Amazon輸入ビジネスの進め方について解説をさせていただきます。
輸入ビジネスとは
輸入ビジネスとは海外と日本の価格差を利益としたビジネスのことになります。
海外で安く仕入れる
日本で高く売る
仕入先としては、主にアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、中国、オーストラリアなど、AmazonのECサイトが存在する国が良いです。
また、資金がある程度あれば、海外メーカーと直接お取引をして卸価格で仕入れをすることでさらに安く仕入れることができます。
販売先としては、主にAmazon、楽天、ヤフーショッピング、ヤフオク、メルカリ、自社ショップなどになります。
輸入ビジネスは海外から日本へ輸送するまでに日数がかかるため、
商品を仕入れるための日数の先読みが必要になります。
ただし、考え方次第ですが、輸入品を仕入れるのに時間がかかるということは
それを早くできれば、他のセラーよりも早く納品できるので、差別化につながります。
関連記事:Amazon輸入ビジネスとは
海外から日本までの輸入の流れ
海外で仕入れた後に、どのようにして輸入をしていくのかというお話になります。
・海外ネットショップから日本へ直送
・海外ネットショップから転送会社を通じて、日本へ輸送
・海外ネットショップからフォワーダーを通じて、日本へ輸送
・海外メーカーから日本へ直送
・海外メーカーから転送会社を通じて、日本へ輸送
・海外メーカーからフォワーダーを通じて、日本へ輸送
・海外現地パートナーから日本へ直送
などが選択肢としてあります。
初心者の方の多くは、海外ネットショップから転送会社を通じて日本へ輸送
もしくは、海外ネットショップから日本へ直送して輸入をするかと思います。
商品の選択
海外と日本で価格差のある商品を探すことをリサーチと言います。
リサーチを通じて、輸入する商品を選択しますが、
初心者の方は何を仕入れて良いのか最初は難しいと思います。
そのため、海外と日本で価格差のある商品を大量に見つけるツールを使って
ある程度絞り込んでからリサーチをすると良いです。
・トレンド系の商品
・映画関連の商品
・ASINがズレている商品
・輸入しづらい理由のある商品
そうしたものは売れやすく利益を取れやすい傾向があります。
ただ、ツールを利用することでそれ以外でも利益が取れる商品を
数多く発見することができます。
ツールは、時間を効率的に使えるようになるので、副業の方など時間がない中で
輸入ビジネスをされたい方にとってはとても有効なものです。
仕入先の場所
主な仕入先としては、海外Amazon、eBay、海外ネットショップ、海外メーカーなどがあります。
特に多いのは海外AmazonとeBayからの仕入れになりますが、
海外ネットショップも有効です。
ただし、海外ネットショップには怪しいサイトがあるので、
必ず信頼性の高いネットショップを利用するようにしましょう。
資金力に余裕があれば、海外メーカーや代理店に直接交渉をかけることも
有効になります。その場合は掛け率や国際送料がどれくらいかかるのかを
確認しましょう。
また、英語が苦手な方や時間がない方は現地にパートナーを作り、
交渉を代行してもらうことが効率的です。
販売先について
主にAmazon、楽天、ヤフーショッピング、ヤフオク、メルカリ、自社ショップが多いです。
Amazon以外では、輸入した商品を新規商品登録をして出品します。
しかしながら、Amazonでは既に他の人が該当商品のカタログを作成していた場合に
その商品に相乗りをする形で出品することができます。
逆に言えば、他のセラーは自分が新規商品登録した商品に相乗りで出品することができます。
Amazon輸入ビジネスが魅力的な一つにこの相乗り出品という考え方があります。
Amazonには商品一つ一つに固有の番号でASINコードというのが存在します。
実はこのASINコードは基本的には商品ごとに全世界で共通のものになります。
例えば、
アメリカAmazonで、B06XKHXP49というASINコードがあった場合、
日本AmazonでもB06XKHXP49というASINコードで同一の商品が存在します。
このASINコードを元にツールを利用して、
価格差のある商品を見つけて、出品していくことが最も近道な方法となります。
コメントを残す